top of page

不動産登記法改正が「経営者の相続」に与える影響とは?

  • 執筆者の写真: hokkaidosouzoku
    hokkaidosouzoku
  • 9月8日
  • 読了時間: 2分

日中はまだ暑さが残るものの、朝晩はずいぶんと涼しくなってまいりました。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもありますので、皆様におかれましてもどうぞご自愛ください。

さて本日は、経営者にとって無視できない「不動産登記の義務化」という法改正についてご案内いたします。相続や事業承継の局面で、会社やご家族の大切な資産を守るために押さえておくべき重要なポイントです。

 

御社が所有する不動産の登記情報は、今“最新の状態”になっていますか?

2024年4月から「相続登記の義務化」が始まりました。さらに 2026年4月1日からは、住所や会社名の変更登記も義務化 されます。

これは単なる手続き変更ではなく、所有者不明土地問題を解消するための国を挙げた改革です。そして、"不動産を所有する企業にとっては「無視できない経営リスク」"となります。


✅ 法改正のポイント

  1. 2年以内の登記義務 住所や会社名に変更があった場合、2年以内に登記しなければなりません。

  2. 違反で過料(最大5万円) 正当な理由なく怠ると、過料の対象となります。

  3. 「職権登記」で手続き簡略化 会社法人等番号を登記すれば、法務局が自動で変更してくれる制度。登録免許税も不要です。


✅ 経営への影響

  • 放置された不動産は権利関係が複雑化し、**「凍結不動産」**となって売却も担保設定もできなくなる。

  • 事業承継や資産継承において、登記の遅れが致命的なトラブルを生む。

つまり、この改正は「会社資産の流動性」と「相続時の円滑な承継」に直結するのです。


✅ 今こそ必要な生前対策

不動産の権利関係を明確にし、生命保険や遺言・家族信託と組み合わせることで、相続や事業承継のトラブルを未然に防ぐことが可能です。

私たちは、司法書士・税理士・不動産コンサルタントと連携し、ワンストップで御社の不動産・相続対策をサポートしています。

まずは、現状を“見える化”することから始めてみませんか?



また、ブログ読者様限定で 初回無料相談 を承っております。「うちの場合はどうなる?」を確認するだけでも価値があります。


 

相続は、残された人々の「人生」と「経営」に直結するテーマです。適切な準備があるかどうかで、未来は大きく変わります。

本メールが、経営者としてのリスク管理の一助になれば幸いです。

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

ree

 
 
 

コメント


bottom of page