top of page

【第5回】耳・認知症・相続をつなぐ“実践的な対策と専門職連携”

  • 執筆者の写真: hokkaidosouzoku
    hokkaidosouzoku
  • 11月4日
  • 読了時間: 3分

皆さんこんにちは。

10月も後半に入り、朝晩は特に冷え込むようになりました。本格的な冬を前に、体調を崩しやすい時期ですので、どうぞご自愛ください。

 

さて、今回は「耳の健康から考える“認知症と相続”と題しまして、全5回でお届けいたします。

今回はいよいよラスト、第5回目です。



【第5回】耳・認知症・相続をつなぐ“実践的な対策と専門職連携”


難聴 → 認知機能の低下 → 判断力の衰えこの流れは、生活だけでなく「老後・お金・相続」にも直結します。


しかし逆に言えば――

早めに気づき、寄り添い、つなげるだけでトラブルの大部分は未然に防ぐことができます。


▼現場でできる“声のかけ方”がカギになります


いきなり「補聴器」「病院」「検査」では身構えられます。その前にこんな視点が有効です👇


・「聞こえにくいと疲れやすくなるそうですよ」

・「テレビの音量、少し前より上がってませんか?」

・「最近は病院でも“耳の相談”増えてるみたいですね」

・「聞こえが楽になると、人付き合いも変わるみたいですよ」


“指摘”ではなく、“提案・共感・安心”が入口になります。


▼家族・専門職が早く関わるメリット


✅会話が成立しやすくなる

✅認知症との誤解を防げる

✅医療・介護・法律相談につなげやすくなる

✅任意後見・遺言などの準備が間に合う

✅相続・財産管理の判断力を確保できる

✅家族間トラブルを未然に防げる


つまり、“耳の支援”はそのまま“相続・老後対策の入口”でもあるということです。


▼どこにつなげたらいいか分からない…という時は?


・補聴器相談

・耳鼻科受診

・地域包括

・ケアマネ連携

・任意後見・遺言・信託・保険の相談

・判断力があるうちの生前対策など……


ここで力を発揮できるのが、私たち専門職の役割です。


「まだ大丈夫」と放置して、

・気づいたら判断力がない

・話し合いがもうできない

・財産の手続きが進まない

・家族が困り果てる


そんなケースを何度も見てきました。


▼“今ならまだ間に合う”という声がけが大事です


・耳の相談から始める

・家族への情報提供

・将来の判断力を守る視点

・相続・老後準備への自然な導入

もし、関わりの中で

「支援が必要かも」

「家族が困っている」

「判断力が心配」

そんな方がいれば、お気軽にご相談ください。


現場と家族と専門家の“つなぎ役”として、必要に応じて一緒に伴走いたします。


5回シリーズ、読んでくださりありがとうございました。

今後、このテーマでの勉強会・事例共有・セミナー連携なども可能ですので、気軽にお声がけください。


――――――――――――――――――――――――

▼補聴器体験・相談にもつなげられます

私は、(有)デンタルパートナー・タイトフィットさんと連携しており、ご希望があれば補聴器の体験予約をお受けすることができます。

✅実際に装着して試せる

✅家族にも違いを感じてもらえる

✅補聴器への抵抗感が減る

✅通常の販売店より2〜3割お安く購入できる可能性も


「まだ早いかな?」と言う方でも、“体験”という形であれば抵抗なく受け入れやすく、周囲からの声かけのハードルも下がります。

みのまわりのお客様・利用者様・ご家族など、気になる方がいれば、ぜひお気軽にご相談・ご紹介ください。


補聴器体験 予約申込


――――――――――――

発行:北海道相続準備支援センター

代表 橋本 行正

――――――――――――

ree


 
 
 

コメント


bottom of page