top of page

【第2回】なぜ難聴が認知症リスクを高めるのか?

  • 執筆者の写真: hokkaidosouzoku
    hokkaidosouzoku
  • 10月21日
  • 読了時間: 3分

皆さんこんにちは。

10月も後半に入り、朝晩は特に冷え込むようになりました。本格的な冬を前に、体調を崩しやすい時期ですので、どうぞご自愛ください。

 

さて、今回は「耳の健康から考える“認知症と相続”と題しまして、全5回でお届けいたします。

今回は第2回目です。


【第2回】なぜ難聴が認知症リスクを高めるのか?


「聞こえにくさ」と「認知症」——一見つながりがなさそうに見えますが、実は現場でも研究でも“深い関係”が指摘されています。


たとえば、こんな変化に心当たりはありませんか?


・話しかけても返事が遅い、または曖昧になる

・会話への参加が減り、聞き役にまわる

・ご家族が“誤解”によるトラブルに悩み始める

・集まりや地域活動に出なくなる

・反応が鈍くなったと思ったら、実は聞こえていなかった


これらはすべて、「耳の衰え」が引き金になっている可能性があります。


▼難聴が認知症を招く主な要因は3つあります


❶【脳への刺激が減る】音や会話が届かないことで、脳の一部が“休眠状態”になります。実際、米ジョンズ・ホプキンス大学の調査では、難聴の高齢者は正常な聴力の人に比べて、

▶軽度で2倍

▶中度で3倍

▶重度では5倍

認知症発症率が高くなると言われています。


❷【会話や交流が減る】聞こえづらい → 話す機会が減る → 他者との接点が減る

この流れは、孤立・無気力・活動量の低下につながります

結果として「判断力」「理解力」の衰えを早めます。


❸【家族・支援者とのすれ違い】

・怒りっぽくなった

・話が噛み合わない

・忘れっぽくなった

こうした“認知症に似たサイン”が出ても、実は「聞こえていないだけ」というケースも少なくありません。


▼補聴や早期対応は「認知症予防」に直結します


WHO報告では、難聴が認知症リスク要因の中でも「介入できる最大の予防分野」とされています。

つまり、

●早めに気づく

●補聴・相談につなげる

●周囲の理解を促す

これだけでも、認知症の進行や発症を遅らせる可能性があります。


次回(第3回)は、【家族・支援者が気づけるサインと適切な声かけ】について触れていきます。


現場、家庭、専門職連携

——どの立場の方にもぜひ知っておいてほしい内容です。



▼補聴器体験・相談にもつなげられます

私は、(有)デンタルパートナー・タイトフィットさんと連携しており、ご希望があれば補聴器の体験予約をお受けすることができます。

✅実際に装着して試せる

✅家族にも違いを感じてもらえる

✅補聴器への抵抗感が減る

✅通常の販売店より2〜3割お安く購入できる可能性も


「まだ早いかな?」と言う方でも、“体験”という形であれば抵抗なく受け入れやすく、周囲からの声かけのハードルも下がります。

みのまわりのお客様・利用者様・ご家族など、気になる方がいれば、ぜひお気軽にご相談・ご紹介ください。


補聴器体験 予約申込


――――――――――――

発行:北海道相続準備支援センター

代表 橋本 行正

――――――――――――

ree


 

 
 
 

コメント


bottom of page